ランニング教室 H25(2013) |
◆4回目(9/11)
最終日の今回は、≪AlbirexRC≫から3名の講師(写真左から田中・斉藤・矢野講師)
から来て頂いての教室です。
練習メニュー
・トラック2周のウォームアップ10分
・ストレッチを20分間(股関節・健康骨・側筋・背筋などを重点に行う)
・100mのバランス走
・インタバル走(400mのランと200mのジョグを4回)
・ストレッチよるクールダウン
以上を1時間半の短い時間で行いました。
今回は、走る前のストレッチの大切さを教えて頂きました。一人では出来ないストレッチ
で股関節や健康骨・側筋の柔軟さを促し、体のバランスの取り方や走る時の姿勢なども
メニューの内容でした。
普段しない事の多くをこの4回の教室で学びました。
これから、怪我の無いランニングとスピードアップに生かして行きたいと思っています。
参加・協力を頂いた皆様に御礼申し上げます
◆3回目(8/27)
午後から降りしきる雨。夕刻までに止むのか心配でしたが、開始寸前に止んでしまいました。
その間電話が引っ切り無しに掛かってきます。だが、雨が降ろうが風が吹こうが雪が降っ
ても走るのがランナーの性です。病気かも?
今井講師は、暑くなく喉も渇かないからかえって走り易く良いですよ! 確かに。
今日は、今井講師から教えて頂く最後の日です。3回目の今日は、皆さん気合を入れての
参加です。
前回同様にストレッチを十分に行い、ジョグを3周、間に1周ずつのジョグを入たインタ
バル5周を3回、最後にジョグ3周を行いました。
前回より距離とスピードを入れた10km程の練習となりました。
さすが、皆さん走り易さもあってかピッチ・スライド・腿上げ・蹴り上げなど練習成果を
存分生かした見事な走りとなっていました。丁度走り終えたあたりから、パラパラとまた
雨が降り出してきました。天も味方してくれた有意義な練習会でした。
今井修講師様、3回に渡っての講習を有難うございました。練習方法も分かり、走力に自
信が付きました。
◆2回目(8/20)
午後7時、まだまだ気温が下がらずに30度はあるようです。今日は、トラックでスピード
を加えながらの練習です。
今回行ったインタバル走法での練習
・先ずストレッチで体をほぐし、全員で直線100mを姿勢良く試走します。
・次に、一周400mトラックの200mを軽くジョグし、8割くらいの走力で残りの
200mをスピードアップ。
・それを繰り返しながら、トラックを5周します。
・その後、1周をジョグで呼吸を整えます。
・また、前回と同様に5周します。
・クールダウンはフィールドの芝生をゆっくりと10分程度を走ります。
・最後は、ストレッチで終了。
50名を3グループに分けてトラックを周回しましたが、早いグループはお互いを意識し
ながら競い合って走っていたようです。
走力・体力に合わせ各グループに付いたり離れたりと、仲間がいることによってスピード
練習のモチベーションが更に上がったのではないでしょうか。
走り終えた後、皆さんは搾るような汗を流しながら戻ってこられました。
家に帰ったら、きっとビールが美味しいんでしょね!
次回は、さらにレベルアップするとの事ですので楽しみです。走力を上げる良いチャンス
です、参加してみては?
◆1回目(8/10)
各地に甚大な被害の爪あとを残している「台風11号」ですが、この日は幸いに全くと言
っていいほど影響が無く、無事開催する事ができました。
今回は、主に初心者を対象にした教室でしたが、各地から60名の初心者やベテランまで
が集まり熱心に、指導を受けられていました。
8/10・8/20・8/27の3回は、e旅「新潟ランランクラブ・ホノルルマラソンツアー」
の添乗で馴染みの今井修講師による指導です。
1回目の今日は、ランニングに於ける基本的な説明⇒ストレッチ⇒100mトラック走など
を行い、約4kmの信濃川トリムコースへの実走行に向かいます。
各ポイントポイントで指導説明を受けながら全員完走しました。
競技場に戻ってきてからは、皆さん少なからず故障箇所を抱えているらしく、今井講師へ
の質問が相次でいます。
次回からは、少しずつレベルアップをした講座にして行きます。
真夏の暑い夜に、星空を眺めながら気持ちよい汗を流しましょう。ぜひご参加ください。
|
|
|
|
|
|